2009年12
  • (12月12日(土))
    12月に入り、慌ただしい日が続 いていますが、長期オフが近づいて来ているので、選手は今年一年を振り返りながら悔いを残さないようにと練習に励んでいるようです。
  • 今日は、今年引退したOBの先輩 も練習の手伝いに来てくれていています。
    また、来年入部予定の選手のユニ フォーム採寸なども行いました。二部昇格の新戦力となり、活躍してくれることを期待したいと思います。新入生の入寮・入部が今から楽しみです。(金井)

2009 年11
  • (11月29日(日))
  • 今日は とても寒い1日でした。 もうすぐ12月になりま す。1年があっという間 に感じます。
  • 今日の練習はいつも以上に元気があり、意気込みが感じられました。
  • これからやってくる寒さに負けず、がんばっていきたいと思います。(中安)

  • (11月26日(木))
  • 更新が 遅くなりました。
  • 入れ替え戦が終わってから二週間が立ち、選手の気持ちはすでに来季へ と切り替わっているようです。
  • ここで新幹部を紹介したいと思います。
  • 主 将  赤荻太啓 (鷲宮高)
    副 主将  石田高経(新潟明訓高)
    寮  長  竹下拓人(西日本短大附高)
  • 以上のように決まりました。

  • また、 マネージャー日誌では、引き続き活動の報告などを行っていきますが、それに加えて選手のことや日々の出来事を楽しく伝えていけたらと思っています。

  • 四年生が引退してから、その存在の大きさを実感する毎日ですが、今ま で以上のチームとなるよう頑張っていきたいと思います。 (金井)
  • 入替え戦(専大戦)の写真です。入替え戦
  • 入替え戦
  • 入替え戦
  • 入替え戦

  • (11月12日(木))
  • 一昨日、秋季2部3部入れ替え戦、対専修大学の2回戦を行いました。

  • 結果は、5−15と大差で負けてしまい、
    残念ながら4年生の引退試合となってしまいました。

    リーグ戦では回を追うごとにに打線がつながるようになり、入れ替え戦も期待されていましたが、専修大学の打線はそれを大きく上回るものでした。

    しかし、どれだけ点をとられても、最後の瞬間まで諦めないでたたかう選手達は神宮球場で輝いていました。

    試合終了直後はグラウンドで泣き崩れてしまう選手もいたり、
    ベンチはそれぞれの悔し涙であふれていて、
    私も、込み上げるものをとめられずにいました。

    私たち4年は最後ですが、来季こそは2部をめざし、1・2・3年生はこの試合を教訓にがんばっていってほしいです。
      
    “one for all  all for one”一人はみんなのためにみんなは一人のために。
      
    という言葉がありますが、野球部のなかに、誰ひとり不必要な人はいません。
    全員でプレーして、全員で苦難を乗り越えて、全員で1勝を掴み取るのです。
    時には、うまくいかないことがあり他人をせめたり、自分をせめたり...チームがぎくしゃくしてしまうことも ありました。
    しかし、最後はこうして仲間の大切さを知って去って行くのです。
      
    これから新体制となり、また目標に向かって野球部は船出をします。
    私たち4年はその出航を静かに見守っていこうと思います。
      
    最後になりましたが、この場をかりて、
    今まで、野球部を支えてくださった多くの皆様に厚く御礼申し上げます。
    これからも、大正大学硬式野球部を、よろしくお願い致します。(清水)

  • (11月9日(月))
  • 今日は専修大との入れ替え戦に臨みました。初回に3点をとられてしまいましたがすぐに1点を取り返し、3対1 のまま試合が進んでいきました。 
  • 守備ではエラーもなく、攻撃では満塁になるチャンスもありましたが、中々得点することが出来ませんでした。  
  • 明日はなんとしてでも勝って、第三戦まで持ち込みたいです。
  • 応援よろしくお願いします。 (金井)

  • (11月3日(火))
  • 今日は国士舘大とオープン戦をしました。
  • 前日夜に東京でも木枯らし1号がふき、本格的に冷え込んだ1日となりました。
  • 国士舘とは春の入れ替え戦でたたかって以来の対戦。秋季はお互いリーグ優勝し、入れ替え戦に臨みます。
  • 序盤はいい形で得点を重ねた大正打線。
  • しかし、先日の明治大戦でつかまってしまった投手陣は、今日も終盤、継投むなしく逆転を許してしまいました。
  • 2試合を終えて不安が残る結果となってしまいましたが、これを機に入れ替え戦では奮起してほしいと思います。 (清水)
  • 国士舘大戦
  • 投手:渡邉 捕手:赤萩

  • (11月1日(日))
  • 入れ替え戦前の強化試合ということで、今日は明治大学と試合を行いました。
  • 明治大学のグランドはとても広く設備も整っていて、とてもよい環境の中で試合をさせていただきました。
  • 2点を先制しましたが、相手の攻撃をピッチャー陣が抑えることが出来ず、1イニングに7点をとられる回もあり ました。
  • しかしバッティングでは、それぞれが役割を果たすことが出来たと思います。
  • 結果は14対7で負けてしまい、色々と課題もあるので、明後日に行う国士舘大との試合で反省をいかしてもらい たいです。(金井)
  • 明治大学グランド
2009 年10
  • (10月31日(土))
  • 今日は5日間のオフも明け、久しぶりの練習でした。
    天気にも恵まれ、選手はみんな元気に練習に打ち込んでいました。明日は明治大学とのオープン戦があります。入 れ替え戦前の貴重な試合になると思うので、がんばってほしいです。(中安)

  • (10月25日(日))
  • 秋季リーグ戦、全勝優勝をかけ た、対順天堂大学2回戦。
  • 結果...10-1の快勝。
  • お世話になった皆様方への感謝の 気持ちでいっぱいです。
    07年春に3部に降格して以来、 初の完全優勝を成し遂げました。この勢いにのり、入れ替え戦にも臨んでいきたいと思います。
  • 余談ですが私にとって、本当に、 本当に最後の試合まで徐々にカウントダウンされています。
    非常に寂しいことですが、今は1 日1日を無駄にせず過ごすことが、とても大切であると感じます。この時、この一瞬はかけがえのない時間。野球部にいた4年間もそんなかけがえのない時間で あふれていました。
  • さて、秋季入れ替え戦は、1.2 部11月7日から。
    私たちのクライマックスシリーズ が始まります。インフルエンザに負けず、全員の力で有終の美を飾れますように。(清水)
  • 4年生
  • 四年生集合写真


  • (10月24日(土))
  • 今日は、順天堂大と秋季リーグ戦の最終節の試合を行いました。
  • 七回終了時点で、二点ビハインドという緊迫したゲーム展開の中、8回にタイムリーヒットと逆転ホームランで勝 利出来てよかったと思います。
  • チーム全体がいい雰囲気なので、明日も大正野球で勝利したいと思います。(佐藤)
  • 対順天堂大


  • (10月18日(日))
  • 今日は、空き週を使って関東学園大と試合を行いました。
  • スタメンは主に1・2年生を起用し、代打などで上級生が出場しました。最終回まで試合展開がとても早く、お互 い塁に出るものの、中々点に結びつけることが出来ませんでした。
  • 結果はサヨナラ勝ちをしましたが、三振が多く打線が繋がらなかったので、順天堂大戦での課題となったと思いま す。来週までに個人で調整していって欲しいです。(金井)
  • 関東学園大戦
  • 4打数3安打の片倉

  • (10月11日(日))
  • 今日は、上智大との二戦目を行いました。結果は2−0とロースコアの試合となりましたが、先発の宮崎を中心に 固い守りを見せ、勝ち点を挙げることが出来ました。
    今日の試合の結果により三部優勝が決まりました。応援ありがとうございました。最終節も気を緩めることなく全 勝で入れ替え戦に臨めるように頑張りたいです。(金井)

  • (10月10日(土))
  • 今日は上智大学との試合でした。今日の試合では3本のホームランを記録するなど、長打が多く飛び出す試合でし たので、スコアを書くのは難しく苦戦してしまいました。
  • 一つ一つ身につけて今後にいかしたいと思います。(中安)上智大戦
  • (上)二塁走者の菅野
  • (下)投球練習 渡邉優
  • 上智大戦
  • ▲TOP へ

2009 年9
  • (9月27日(日))
  • 今日は芝浦工業大学との試合2日目でした。今日も序盤から打線がつながり、2ケタ得点をとることができまし た。
  • 投手も金子さんを中心に打たせてとるピッチングで2点に抑えることができました。次からの試合も、これまでの 勢いにのってがんばってほしいです。(中安)
  • 上智大戦
  • (上)代打・長谷川
  • (下)先発・金子
  • 上智大戦

  • (9月26日(土))
  • 秋季リーグ戦は、早くも中盤戦。
  • 今日は芝浦工業大学との試合でした。13−0と大差で勝利。本塁打も4本飛び出し打線も好調。
  • 投手陣も安定しており、明日も期待が持てそうです。(清水)
  • 芝工大戦
  • 投手・瀧澤 ファースト・巽


  • (9月20日(日))
  • 学習院大学との二戦目の今日は、雲ひとつない秋晴れのもとで試合を行うことが出来ました。
  • リーグ戦が始まってから厳しい試合が続いていましたが、今日は小刻みに点を入れることが出来、6−1で勝利し ました。与那嶺さんの二本の本塁打と、チャンスで打てたことが勝利に繋がったと思います。
  • この勢いのまま次の試合に挑みたいと思います(金井)
  • 学習院大戦1
  • 2ホーマーの与那嶺


  • (9月19日(土))
  • 今日は学習院大学との試合がありました。私は大正大学以外の大学のグランドで試合をするのは初めてだったの で、いつもと少し違った緊張感がありました。
  • ピッチャーの飯田さんを中心に、堅い守備で相手を最小失点で抑えられたと思います。明日も勝って勝ち点を上げ たいと思います。(中安)

  • (9月13日(日))
  • 今週は試合がない為、選手は普段 どうりのメニューをこなし、夕方まで各自で練習に励んでいます。上級生が下級生にノックを打つなど、チームが一丸になっているのを感じます。
    来週の学習院大戦に向けて、キャ プテンの菅野さんは「絶対に落とせない試合なので、万全な状態で試合に臨みたい」と話しています。
    過ごしやすい気候になってきたの で、ぜひ応援に来てください。(金井)


  • (9月7日(月))
  • 今日は成蹊大との2戦目を行いま した。
    試合は、8回に逆転をゆるし、昨 日同様ハラハラする試合内容でしたが、今日は塁に出ることが多く、チャンスを作ることが出来ました。
  • 来週はあき週となりますが、気を 緩ませることなく次の試合に向けて調整して欲しいと思います。(金井)
  • 成蹊大
  • 成蹊大

  • (9月6日(日))
  • いよいよ、秋季リーグ戦が開幕しました。
  • 初戦は春季5位の成蹊大学です。結果は、ピッチャー飯田完投勝利で3−1。
  • 打線は相手投手を攻略しきれず、8回まで1−1と投手戦でハラハラする展開でした。
    9回に4番菅野の2塁打、斉賀のタイムリーなどで勝ち越し初戦を何とかモノにしました。明日の試合で勝ち点を 取り、良い流れで次につなぐことが出来ればと思います。(清水)飯田投手1
  • 成蹊大戦

  • (9月5日(土))
  • とうと う秋季リーグ戦が開幕しました。
  • 選手は朝早くに寮を出発し、神宮球場で行われる開会式に参加しまし た。
  • 春季の優勝旗の返還をし、秋も優勝旗を持ち帰り、二部に昇格したいと いう選手の気持ちが伝わってきました。
  • 明日は成蹊大と試合を行います。 
  • まずは しっかり初戦を白星スタートとしたいです。 (金井)
  • 優勝旗返還
  • 優勝旗 返還する菅野


  • (9月2日(水))
  • もうすぐ、リーグ戦が始まりま す。私にとって初めてのリーグ戦なので、初めての仕事は教えてもらいながら、積極的に頑張りたいと思います。
    最近またインフルエンザも流行っ てきているので、インフルエンザや怪我には十分気をつけてリーグ戦を頑張って欲しいです。(中安)
  • 交流戦(対専修大)
  • 交流戦のときの写真です。上は中 央大戦で守備につく齊賀。
  • 下は専修大戦の様子です。
  • 交流戦(対中央大)

2009 年8
  • (8月27日(木))
  • 今日は 神宮球場にて、専修大学との交流戦でした。
  • 3年に1度の交流戦ですが、今回贅沢にもうちは2試合させていただ き、相手も中央大と専修大と、1・2部の上位校ということでオープン戦の締めに相応しい組み合わせとなりました。
  • 結 果は0−7、8回コールド負けでしたが、入れ替え戦にむけて、神宮球場で試合ができたことは選手にとっても良い経験になったと思います。私も神宮球場では じめて放送させていただき、スケールの違いに戸惑いましたが良い経験になりました。入れ替え戦でまた神宮球場に戻って来れるよう、最後のリーグ戦、頑張ろ うと思います。(清水)

  • (8月24日(月))
  • 今日 は、3年に一度の交流戦を神宮球場で行いました。 
  • 相手は 一部の中央大でした。中央大もスタメンでは一軍を起用し、リーグ戦で活躍している選手も多く出場していました。
  • 4回に2点を失いましたが、その後は守備が乱れることなく安定してい ました。ヒットが出てチャンスが出来るものの、相手のピッチャーを崩すことが出来ずに反撃は一点止まりとなり、2ー1で負けてしまいました。
  • 実力のある大学と接戦となり、この試合をリーグ戦に繋げられるのでは ないかと思います。
  • 朝早くからの試合でしたが、保護者の方も大勢かけつけてくださり、応 援も入れ替え戦の様な雰囲気でした。
  • 27日は二部の専修大との試合を予定しています。
  • ぜひ応 援に来てください。 (金 井)

  • (8月20日(木))
  • 今日は、玉川大学とオープン戦最 後の試合を行いました。予定していた試合全てを、天候に左右されることなく終えることが出来てよかったです。
    今日の試合では、4人の投手を起 用し、代打などでも多くの選手が出場しました。リーグ戦に向けて、レギュラー争いも激しくなってきていますが、一人ひとりが競争心を持ち、オープン戦で得 たものをこれからの練習で活かして欲しいと思います。(金井)
  • 遠藤
  • (上)遠藤のピッチング (下) 学生コーチ・亀田のシートノック
  • 亀田


  • (8月19日(水))
  • 今日は、中部学院大学とオープン 戦をしました。
    結果は、3−5で負け。ピッ チャーは飯田、東風平、金子です。被安打 13、与えた四死球2。
  • 連打で得点を重ねられてしまいま した。
  • 攻撃面では、1回の5連打で2 点、5回の川野(圭)のHRで得点をあげています。
  •  両チーム ノーエラーで引きしまった試合となり、東都の入れ替え戦を思い出すゲームだったようなきがします。(清水)
  • 中部学院大学中部学院大
  • (上2枚)川野圭亮のHR   (下)試合後、自主練習に励む石田


  • (8月16日(日))
  • 今日は、明治学院大との試合に臨みました。結果は2−1で勝利し、昨日と同様に1点差の試合となりました。
  • 7 回、8回に四死球で出たランナーをヒットで返すことが出来たものの、序盤は打線が奮起せず、ヒット一本に抑えられていました。しかし、金子さんが今季初先 発をし、その後三人のピッチャーでつなぎ、比較的テンポよく試合を進めることが出来ました。暑さに負けずに、残りのオープン戦・交流戦に臨んで行こうと思 います。(金井・清水)明治学院大

  • (8月15日(土))
  • 今日は武蔵大と試合を行いまし た。炎天下の中、たくさんの方が応援に来てくださり 試合にも熱が入りました。初回に2点を先制し、4回も四球で出塁した後、ヒットなどでつないで4点を挙げました。後半、守備の乱れも目立ち一点差まで追い 上げられてしまいましたが、なんとか逃げ切ることが出来ました。
    今日は、チームで7安打となり、 バッティングの調子も上がってきたように感じます。オープン戦の後半も暑さに負けずに頑張っていきたいです。(金井)
  • 武蔵大
  • 武蔵大

  • (8月9日(日))
  • 今 日、練習が終わった後に四年生の廣瀬さんが遅くまで自主練習に励んでいました。監督の個人ノックを受け、汗だくになりながら頑張っている姿を見て最後の シーズンにかける思いを感じました。四年生と一緒に活動出来る期間は三ヶ月となってしまいました。残り三ヶ月、四年生のためにもしっかりサポートしていき たいです。(金井)

  • (8月8日(土))
  • 今日は関東学園大学とのオープン戦でした。
    朝から天気が良くなかったので心配していましたが、雨も降らず無事に試合を行うことが出来ました。
    昨日と今日の試合ではメンバーチェンジが多かったので、スコアで苦戦してしまいました。でも、先輩たちに手助 けてもらい、何とか最後までできました。
    これからだんだん一人でスコアを書けるようになれるよう、たくさん練習したいと思います。
    オープン戦も四試合目に突入し各自課題も見えてきたと思います。
    練習で克服して試合で生かしてもらいたいです。(中安)関東学園大戦


  • (8月7日(金))
  • 今日は、敬愛大学との試合に臨み ました。試合開始直後から小雨が降り、時々雷鳴とどろく中の試合でした。
    8回に相手のエラーと四球がらみ で一挙6点をとり、8−1で勝利。
    1年生から4年生まで多くの選手 が起用されました。
    2年片倉の2塁打は、今季オープ ン戦初長打。
     明日は関東 学園大との試合です。
    お時間があればぜひお越しくださ い。(清水)
  • 敬愛大戦

  • (8月6日(木))
  • 今日も、昼食作りの手伝いをしました。
    いつもは、キャベツを切る手伝いが多いのですが、今日はてんぷらをあげることを初めて手伝いました。選手が美 味しそうに食べてくれるのでうれしいです。
    明日は、敬愛大とのオープン戦があるので、スコアを頑張ります!(中安)


  • (8月3日(月))
  • 今日は帝京平成大学とのオープン 戦でした。
    試合は後半、四球.失策がらみの 得点で何とか逃げ切った形でした。
    バッテリーは1.2年生を中心 で、被安打6、四死球という成績でした。
     オープン戦 で久しぶりに放送に入りました。
    東都交流戦では神宮の放送も任さ れたので、しっかり練習して恥ずかしくないようしていきたいと思います。
    天気も不安定で蒸し暑い日々です が、体調管理をしっかりして頑張って行こうと思います。(清水)帝京平成大戦
  • 帝京平成大戦
  • (8月2日(日))
  • 今日は第一回目のセレクションを行いました。
  • 初 めてのことで戸惑いましたが、これから一つ一つ経験をして学んでいきたいと思います。昨日からオープン戦も始まりマネージャーらしい仕事が増えたので、ま ずは早く選手の顔を覚えてスコアやアナウンスの練習も頑張りたいです。明日は、帝京平成大との試合があります。応援よろしくお願いします。(中安)



  • (8月1日(土))
  • 今日は、秋季オープン戦の初戦です。
    1.2年生主体の若いチームで明星大学との試合に臨みました。
    自陣の安打が2本と、打撃は残念ながら奮いませんでしたが、一年生の投手陣はなんとか踏ん張っていました。
    例年、オープン戦やリーグ戦の初戦は慌しいのですが、今日は比較的落ち着いた試合だったと思います。1年生の マネージャーも増え、皆頼もしくなりました。
     オープン戦の応援にもぜひお越しください。よろしくお願いします。(清水)
2009年7
  • (7月30日(木))
  • 一年生が入寮して半年がたちまし た。今日は、高校生が見学や練習に参加していたので、この半年間の一年生の成長を感じることが出来ました。春季リーグなどを経験し、一人一人が秋季にむけ ての目標を立てられたと思います。
    今日の練習を見ていると、上級 生・下級生がお互い刺激し合い、よい雰囲気で練習しているなと感じました。(金井)

  • (7月25日(土))
    梅雨明け後、晴れ間が見えない日 々が続いていましたが、本日は夏本番の日差しとなりました。選手は、ジリジリ照りつける太陽の下、ハードなメニューをこなしています。いよいよ、秋季オー プン戦まで1週間となりました。
    私にとっては最後のシーズンにな ります。マネージャーともども、暑さに負けないよう頑張って行こうと思います。(清水)
    • 練習風景
    • 練習風景
    • 練習風景
    • 練習風景
  • (7月24日(金))
    今日は、朝から雨が激しく降って いましたが、午後からは晴れ間も見えて、練習しやすい一日となりました。
    午前中は昼食の準備の手伝いで、 キャベツの千切りやおにぎり作りなどをしました。小林さんが料理を作るときのコツを教えてくれるので選手が美味しく食べれるように、腕も上げていきたいで す。
    来週からはオープン戦も始まって きます。選手同様マネージャーも試合の準備を行っていきたいと思います。(金井)
  •  
  • (7月18日(土))
  • 今日から、秋季に向けての全体練習が始まりました。初日からハードな練習メニューでしたが、入れ替え戦が終了 してから各自、自主練習に励んでい たようで、練習後の今もグラウンドに多くの選手が残って汗を流しています。マネージャーにも新しい仲間が増えました。これから協力して頑張りたいです(金 井)
     
    今季から、女子マネージャーとして入部しました1年の中安なるみです。マネージャーの仕事を早く覚えて、チー ムに貢献出来るように頑張ります。よろしくお願いします(中安)
     
     オフが明け、秋に向けて始動しました。新しくマネージャーも増え、暑さもましていよいよ夏真っ盛りといった 感じですが、選手ともども頑張っていこうと思います(清水)
  • ▲TOP へ

2009 年6
  • (6月11日(木))
  • 今日は国士舘との入れ替え戦3戦目でした。
  • 結果は4-5と惜敗…。
  • 序盤から試合が動き、チケット販売をしながらも何度も何度もスタンドにあがって見てしまいました。
  • 昨年秋同様、後一歩二部の力に及びませんでした。秋季リーグはまた気持ちを切り替えて臨んで欲しいと思いま す。(清水)

  • (6月10日(水))
  • 今日は入れ替え戦の二戦目を行いました。 
  • 負ければ2部昇格はなくなるという試合だったので、絶対に勝って三戦目に持ち込みたいと気合いを入れて臨みま した。
  • 初回に点を与えてしまい、昨日と同じ展開になるのではとハラハラしていましたが、その後は攻守ともに気持ちの 入ったゲームになりました。
  • 同点に追い付き延長戦になりましたが、あと1点が遠く、なかなか点を挙げることが出来ませんでした。球場規定 により12回で引き分けになったので、悔しい気持ちもありますが、この気持ちを明日につなげていければと思います。 
  • 明日も 応援よろしくお願いします。(金井)

  • (6月9日(火))
    今日からいよいよ国士舘大学と の入れ替え戦が始まりました。
  • 選手にとっても私達にとっても、節目となる大事な一戦です。
  • 応援してくださる方々も、いよいよだなぁといった面持ちで今日の日を 迎えたことと思います。
  • 結果は、大差をつけられ負けてしまいました。
  • しかし、球場に足を運んで下さる方々からいただく励ましの言葉を胸に 受け止め、明日へと臨んでいこうと思います。(清水)

    (6月7日(日))
  • 入れ替え戦まで、残りわずかとなりました。何日か雨が続き、練習が十分に出来ない状態でしたが、今日は夏を感 じる暑さとなり、選手は顔を真っ赤にしながら練習に励んでいます。
  • 残された時間を有意義に使って、入れ替え戦では4度目の正直となるよう、頑張りたいと思います。(清水・金 井)

2009 年5月
  • (5月31日(日))
  • 今日は生憎の雨ですが、白鴎大とオープン戦を行いました。
  • 結果は0-12でした。相手は全日本を控える強豪であり、試合内容もそれぞれに課題が残る結果となりました。
  • 入れ替え戦まで残すところ1週間です。今季の集大成を見せてもらいたいです。(清水)

  • (5月27日(水))
  • 記念撮影
  • 今日は春季リーグ戦の閉会式を神宮球場で行いました。MVPと最優秀投手賞の飯田さん、首位打者賞の菅野さん が表彰されました。
  • 優勝旗授与
  • リーグ戦では、遠くから応援に来ていただき、選手・マネージャー一同感謝しています。
    入れ替え戦の応援もよろしくお願いします。(金井)
    飯田菅野

  • (5月25日(月))
  • 今日で春季リーグ戦が終了し、10勝2敗という結果を収めることが出来ました。
    試合前、監督に言われた「勝ち点5で入れ替え戦に臨もう」と言う言葉通りに、最終戦らしい良い試合が出来たと思います。
    四年生の飯田さんの好投、菅野さんの四安打は、気持ちがすごく伝わってきて、下級生の刺激にもなったと思います。
    入れ替え戦までの2週間、私たちマネージャーも選手と同じ気持ちで、しっかりとサポートしていきたいです。(金井)


  • (5月24日(日))
  • 先日行われた順天堂大と成蹊大の試合結果により、三部優勝が決定しました。たくさんの応援ありがとうございま した。
    いよいよ春季リーグ戦は最終節を迎えました。この試合は、入れ替え戦をよい状態で迎える為のとても重要な試合だと思います。
    昨日は5‐2で勝利しましたが、悪天候の中で行われた今日の試合では、打席が繋がらず、守備も足場をとられてのエラーが重なり大敗してしまいました。
    明日、第三戦を行います。
    リーグ戦のラストを勝利で収めて入れ替え戦に臨む為に、気持ちを一つにして戦いたいと思います。(金井)


  • (5月11日(月))
  • 今日は、順天堂大学との3戦目を行いました。
    1勝1敗から見事に勝ち、勝ち点をとることが出来てよかったです。
    ゲーム展開も攻守ともに良いリズムで勝てたのでチームが勢いに乗れて良かったです。(佐藤)

  • (5月10日(日))
  • 今日は昨日に続き夏日となり、じっとしていても汗が出るほどでした。
    昨日の試合後、選手が黙々と練習に取り組んでいる姿を見て、私たちマネージャーも今日は絶対に勝ちたい!とい つも以上気合が入りました。
    前半に、大量得点を挙げ、その後もテンポの良い試合をすることが出来ました。
    選手の気持ちはすでに明日の試合に向けられています。
    勝ち点をあげ優勝に近づくために明日もこの勢いのままがんばりたいと思います。(金井)

  • (5月9日(土))
  • ゴールデンウィークは生憎の雨続きでしたが、今日は、晴天に恵まれ試合日よりな一日となりました。
    リーグ戦も後半にさしかかり、今回は大事な一戦となる順天堂大学との1回戦でしたが、0−10と大敗してしま いました。
    優勝に向けて、ここからが正念場です。明日の試合に向けて気持ちを切り替えなければなりません。明日も応援よ ろしくお願いします。(清水)
2009 年4月
  • (4月27日(月))
  • 対上智2回戦
  • はじめまして日記を書かせていただきます、1年マネージャーの佐藤です。
    今日の試合は、先頭打者や四球を出さない素晴らしいピッチングで、金子さんが完封勝利をしました。打撃のほう でも、勢いが出てきていい状態だと思います。この勢いでこのまま次の試合も勝っていければと思います。(佐藤)
  • 対上智2回戦

  • (4月26日(日))
  • 昨日は激しい雨のため試合が中止になってしまいました。その為、選手は朝から丁寧にグラウンド整備を行い、試 合に臨みました。
  • 今 日の試合を振り返ると、一人ひとりが集中して打席に立ち、打線を繋げていこうという気持ちが伝わってきました。中盤、エラーが絡んで6点を取られてしまっ たことは、今日の反省として次に活かしていかなくてはならないと思います。明日は、13時から大正Gで2回戦を行います。応援よろしくお願いします。(金 井)
  • 対上智1回戦
  • (4月19日(日))
  • 成蹊大学戦
  • 今日は、成蹊大学との2回戦に臨みました。
    先発の金子は、7回まで被安打2と好投をし、打線の方も2本のホームランを含む7本の安打で6点をもぎ取りま した。 
    25日、26日上智戦は、大正大グラウンドで行います。
    中盤の鍵となる試合なので、気を引き締めていこうと思います。(清水)
  • 成蹊大学戦
  • (4月18日(土))
  • 対成蹊大
  • 今日は、成蹊大との初戦でした。
    一回に竹下さんの本塁打などで5点を先制したものの、その後打線がつながらず、中々追加点を入れることが出来 ませんでした。結果的には勝利しま したが、ピッチャーの飯田さんは「中盤、先頭打者の出し方が悪い」と反省していました。キャプテンの菅野さんは「ヒットで出た後の走塁ミスが試合の流れを 変えてしまった」と悔やんでいました。反省を個人で生かし次に活かしてほしいです。明日も大正大Gで13:00からの試合となるので、応援のほどよろしく お願いします。(金井)

  • (4月11日(土))
  • 対帝京大
  • 今日は強い日差しの中、帝京大学とのオープン戦を行いました。1年生の東風平が初登板し、その後三人の投手で つないで、帝京打線を2点に抑えました。
  • リーグ戦の空き週を利用しての試合だったので、来週の成蹊大学戦につなげられるよい調整になったと思います。 これから温かくなり、来週から大正Gでのリーグ戦が続きますので、時間がありましたら応援に来てください。(金井)

  • (4月4日(土))
  • 20090404
  • 20090404
  • 今日から春季リーグ戦が開幕しました。初戦の相手は芝浦工業大です。桜がすごくきれいに咲いている芝浦工業大 グラウンドで試合を行いました。 
    選手は早めにグラウンドに到着し、いつもより少し緊張しているように見えました。
    プレー中はその緊張感をよい形で発揮していたと思います。9‐0という点差ではありますが、気を抜くことなく、明日の試合でしっかりと勝ち点をあげたいで す。(金井)


  • (4月3日(金))
  • いよいよ明日から春季リーグ戦が開幕します。
    芝浦工業大との初戦に臨む選手たちの表情は今、いきいきとしています。
    3部優勝にむけて、明日の一戦は大変大事な試合となりますので、選手共々気を引き締めてがんばります。応援、 よろしくお願いします。(清水)

2009年3月
  • (3月29日(日))
  • 今 日は、リーグ戦前、最後のオープン戦でした。保護者の方々も大勢応援にかけつけてくださり、選手も力をもらってプレーできたことと思います。試合の方は両 チーム合計4本の本塁打が出るなど迫力のある試合となりました。先制されたものの逆転することが出来たのでこのままリーグ戦につなげていきたいと思いま す。試合後は、いつも以上に多くの選手が自主練に励み、リーグ戦に向けてのやる気を感じました。(金井)

  • (3月27日(金))
  • 今日は 明治学院大との試合の為、神奈川県の戸塚に行きました。
    朝8時に寮を出発したものの、 渋滞に巻き込まれ到着が12時過ぎとなってしまいました。
    充分にアップが行えず慌ただし いまま試合が開始し、初回に1点をゆるしてしまいましたが、その後は安定した守備が続きました。
    打撃の方も、ヒットが続くなど 好調でした。
    リーグ戦前の試合も残すところ あと1戦となりました。
    明後日の試合では、今までの オープン戦で得たことをしっかり発揮してもらいたいと思います。(金井)

  • (3月22日(日))
  • 今日は大荒れの天気でした。なんとか最後まで試合を行うことができましたが、砂埃の中、選手は風にあおられる 打球を追うのに必死でした。
    学生コーチの亀田さんは今日の試合を振り返って、盗塁やエンドランなど機動力が使えて、最終的にスクイズで得 点出来たことは大きな収穫でしたと言っていました。
    オープン戦も終盤にさしかかり、今後は出場するメンバーも固定されていくと思います。リーグ戦でも、今日の試 合のように全員で1点ずつ返していければと思います。(金井)
  •  
  • (3月21日(土))
  • vs aomori
  • 今日は青森大との試合に臨みました。自陣の安打は12本と、長打こそなかったものの連打で9点をもぎ取りまし た。また、守備でも飯田→金子の継投で、被安打2、与えた四死球2と安定した守りをしてくれました。マイナス面が目立ってしまっていたここ最近の結果を、 払拭してくれる試合となりました。明日もこの調子でがんばっていけたらと思います。(清水) 

  • (3月20日(金))
  • 今日は、雨の為予定していた対明星大学との試合は中止になりました。
    選手たちは各自、室内などで汗びっしょりになりながら練習に励んでいました。
    新一年生も次々と試合出場を果たし、部の雰囲気にも慣れてきました。
    その新一年生の中に、御殿場西高校出身のそっくりな双子がいます(川野圭亮・光宣)。はじめは見分けられませ んでしたが、徐々に違いがわかるようになってきました。(主務は未だに判別つかないそうですが・・・)
    常に明るく、元気な一年生の力が試合でも発揮されることを期待したいと思います。(清水・金井)

  • (3月15日(日))
  • vs takachiho
  • 今日は、高千穂大学とオープン戦でした。スタメンに1・2年生を起用して試合に臨みました。いつも以上に声も 出ていて、一人ひとりが自分の力を充分に発揮しようとしているのを感じました。
    九回にサヨナラのチャンスが回ってきたものの、あと一本が出ず、惜しくも引き分けとなってしまいました。1・ 2年生にとって、今日の試合はよい収穫があったのではないかと思います。
    私も久しぶりにアナウンスをやらせていただきました。
    交代が多くなると焦ってしまうので、1日も早く慣れるようにしっかり練習していきたいと思います。(金井)
  • vs takachiho

  • (3月14日(土))
  • 今日は朝から大荒れの天気で、予定していた対玉川大学との試合は中止となってしまいましたが、午後からは雨も やみました。
    選手は明日の高千穂大戦に向けて、各自室内で汗を流しています。
    そんな中、選手からうれしいサプライズがありました。
    今日はホワイトデーということで、なんと私たちマネージャー2人にお返しをくれたのです!うれしくて言葉にな りませんでした。本当にありがとうございます。
    いつもがんばっている選手のちからになれるように、これからもがんばっていこうと思います。 (清水・金井)

  • (3月12日(木))
  • 今日は、天気もよく試合びよりな一日でした。(花粉はかなり飛んでいましたが・・・)
    オープン戦アウェイの初戦は対獨協大学、2対3で黒星スタートととなってしまいました。
    長打での得点、エラーがらみの得点で2点を奪ったものの、中々後がつながらず、後半は凡退が続いてしまいまし た。14日からはまた3連戦があります。応援よろしくお願いします。(清水)

  • (3月8日(日))
  • 今日は西多摩倶楽部との試合に臨みました。天気が心配されましたが、試合に影響が出ず一安心でした。
    試合のほうは、12安打(そのうち3本が長打)を放ち13−9で勝利しました。
     晴れ間がなかなかない中で、1試合1試合大切にこなしていこうと思います。
    明日は立教大との試合です。再び天気が懸念されますが各々課題を見つけ、リーグ戦に向けてよい刺激になったら とおもいます。
    これからも応援の程よろしくお願いします。 (清水)
  • (3月7日(土))
  • 天候に恵まれず、オープン戦開始 から、3試合が中止となってしまいました。
    昨日の雨の為にグランドコンディ ションはあまり良くありませんでしたが、今日は久しぶりの試合ということもあり、選手も気合充分に試合に臨みました。
    新1年生も、真っ白なユニフォー ムに袖を通しました。
     試合は、5 −3で帝京平成大学に勝利しました。
    2本のホームランで先制した後、 二人の投手でつなぎ、守りきりました。
     結果から見 て、今シーズン初戦は、よいすべり出しが出来たのではないかと思います。
    遠くから応援に来てくださった保 護者の方々、ありがとうございました。(金井)
  •  
    (3月5日(木))
  • 今 日はグランドコンディションが悪かったため、中止となりましたが、朝からの快晴で午後には紅白戦ができました。三試合連続試合中止となり、選手は試合がや りたくてうずうずしているようでした。一回でも多くの試合ができればと思います。リーグ戦に向けてマネージャーもしっかり準備していきます。 (清水)
  • ▲TOPへ
2009年2月
  • (2月22日(日))
  • 写真
  • オープン戦まで、あと一週間となりました。二日続けての紅白戦でそれぞれの課題が見つかったと思います。
    私たちも久々にスコアをつけました。紅白戦中は、どの選手もアピールに必死なのが見ていて伝わってきました。 オープン戦まで体調を崩すことなく臨んでいけたら良いと思います。(清水)
  • (2月16日(月))
  • 今日は、朝から激しい雨で室内での練習となりました。毎日、練習が終わっても自主練習で各自の課題に取り組んでいる 選手が多いです。夜遅くまでマシンを 使って室内練習場でバッティングをしたり、ウエートトレーニングをやる選手も増えてきました。その成果をオープン戦だけでなく、リーグ戦でも発揮してもら いたいです。チームが良い雰囲気になっているのを感じました。(金井) 
  • (2月15日(日))
  • 練習風景
  • 厳しい寒さが続いていますが、今日も選手は一日中グラウンドで汗を流していました。紅白戦も始まってきて選手のモチ ベーションも上がってきたと同時にレ ギュラー争いも始まってきました。ライバル同士で競い合い、個人がレベルアップして春のリーグ戦へ臨んで欲しいです。(金井)
  • (2月14日(土))
  • 今日はバレンタインデーということで、選手に手作りお菓子をプレゼントしました。実戦練習が増えてきた中、疲 れていると思うので少しでもパワーにしてもらいたいと思って作りました。走り込みが中心だった練習から試合に向けた練習へと変わり、今期こそ二部昇格とい う選手の意思も伝わってきました。マネージャー含め、チーム全員で二部昇格に向けて頑張っていきたいです。 (清水、金井)
  • (2月1日(日))
  • 1月31日、ついに新一年生が入寮。17名が増え、マネージャー含め総勢45名となりました。
  • 昨日は午前中から天気が大荒れでしたが、今日は強風が残っているものの、天気もよくなり、選手も元気に練習に 励んでいます。
  • 2月に入り、本格的に新チームのスタートです。寒さと風邪に負けず選手ともどもがんばっていきたいと思いま す。(清水)
  • ▲TOP へ
2009年1月
     (1月25日)
  • 本 日から、マネージャー日誌を更新することにしました。
  • 活 動報告や近況を更新していきたいと思います。ぜひ、ご覧ください。今後とも 大正大学硬式野球部をよろしくお願い致します。   マネージャー清水、金井
  • ▲TOPへ
    

お問い合わせ

合宿所・グランド

〒343-0102
埼玉県北葛飾郡松伏町大字築比地157-1
   電話:048-991-3112  FAX:048-991-3291

Taisho University Baseball Club MENU



Copyright (C) Taisho University Baseball All Rights Reserved.